自治体関連方針
- 最終更新:2020-11-29
- 最終更新者:MinHero_exp

誰も見てない…いじるならいまのうち…
ヒェア!オレの名前はぞぞかす!これからお前らに自治体の方針について説明してやるぜ!
まず、自治体っていうのは各プレイヤーが持つ領域のことなんだな、なんで持つのかっていうと、そもそも建築をするには基本的に自分の領土か、自由建築区域にしか作れないんだ。自由区域の広さは限られてるから必然的に領土を勝ち取るしかないな。このサーバはワールド中央に「爆新地」っていうサーバの運営直轄の地域があるから、そこ以外の土地をがんばって取りに行くしかないな。
で、どうやって土地を取りに行くかって話なんだが、結構めんどいんだなこれが。とまちーの性格が出てる…なんて言ってはいけない!バレたら消される!
…ん?こんな時間に誰だ…?ちょっと待っててくれ
…
このページでは、Minecraftサーバ内における「自治体」について、運営側の方針と自治体管理者の方針を定義します。
基本的に、自治体管理者は当ページの方針内容に沿って自治体を管理するものとし、これを逸脱した場合は相応の処罰を行われる場合があります。
目次
- 目次
- 概要
- 基本方針
- 新規に自治体を制作する場合 (新規自治体登録)
- 自治体の範囲を変更する場合 (自治体範囲変更)
- 自治体を登録解除する場合 (自治体登録解除)
- その他注意事項について
- このような自治体関連方針を設定している理由
概要
jao Minecraft Serverでは、運営が規定する「自由建築区域」と「自身の自治体」および「自治体の管理者から許可を得た区域」でのみ建築などのブロック編集が可能です。
「自治体」は利用者がかなり自由に扱える、「その利用者の土地」です。他人の迷惑になったり、サーバルールに違反したりすることのない限り、自由に活動ができます。
少々事務的で面倒かもしれませんが、最初の新規登録だけ終わればあとは自由です。ぜひ自由を掴み取ってください!w
基本方針
自治体に関して以下の基本方針を設けます。
制約
- 自治体を制作できるのはVerified権限からです。
- 自治体管理者が公式Discordサーバから退出しVerified権限を失った場合、同時に所有している自治体の所有権が剥奪(取り消し)されます。
- 1利用者につき3つまでの自治体の管理・運営を許可しています。
- 自治体はJao_Afaワールド(メインワールド)のみで登録・制作できます。
- 自治体範囲は四角形以上の全ての角の角度が±90度な多角形でなければなりません。
つまり、台形や三角形などの斜めの線があるような範囲図にならないようにしなければなりません。
申請
- 「新規自治体登録」・「自治体範囲変更」・「自治体名称変更」の際はjao Minecraft Server Members Club(clubjaoafa)での申請および運営の認可が必要です。
認可がない状態で自治体制作・範囲変更などを行うことはできません。見つかった場合、処罰対象となる場合があります。 - 自治体に関する全ての申請は申請者とその自治体の管理者が同一でなければなりません。つまり、代理で申請を行うなどの行為は出来ません。但し、申請までの準備時に他の利用者に手助けをしてもらうことは可能です。
- 「自治体名称」には、現存する(または現存した)国名・地名・社名・人名・商標名は原則的に使用できません。また、自治体名称は「~市」でなければならないわけではありません。
- 新規自治体登録の場合、「初期規定ブロック数(250,000ブロック、976.5625チャンク)」を超えた表面ブロック数の申請をする場合には「規定ブロック数を超える明確な理由」が必要です。
- 新規自治体登録・自治体範囲変更時、自治体の拡張可能な最大値である「拡張最大制限ブロック数(2,500,000ブロック、9,765.625チャンク)」を超えた表面ブロック数の申請は原則的にできません。
- 新規自治体登録申請・自治体範囲変更申請時には、隣接する(最短距離300ブロック程度)自治体へ許諾を取ってください。
制作
- 自治体内には自治体管理者の認可の元で「地域」を作成することができます。
- 地域の追加・地域名称の変更・地域の削除などについて運営に許可をとる必要はなく、自治体管理者の判断によって自由に決められるものとします。
- 地域名称には自治体名称で多用される「~市」の使用は避けてください。「町」や「区」などをお使いください。
- 自治体管理者(保護オーナー)は自治体の保護設定にオーナーやメンバーを自由に追加することはできますが、それによって起きた様々な物事に対して運営は一切の責任を負いません。信用できない利用者を安易にオーナー又はメンバーに追加する行為はお勧めしません。
- 道路や鉄道による自治体同士の接続は鉄道方針などをご覧ください。
自治体ページ・条例
- 「自治体条例」とは、自治体管理者の判断によりその自治体にのみ適用できる条例(ルール)のことです。
- 「自治体条例」はjaopediaの当該自治体ページでのみ記載できます。サーバ内における本などで条例を定めることはできません。
- 「自治体条例」によってサーバルールや個別規約を完全に無効化することはできません。
- 運営は運営の判断によって、不適切な「自治体条例」を無効化することができ、または削除や変更を自治体管理者に対して命じることができるものとします。
所有権
- 自治体管理者の最終ログインから2か月(60日)の間が空いた場合、連携済みDiscordアカウントへ通知を行います。
- 通知から1か月(30日)の間、サーバへのログインもしくは通知への応答がない場合、その利用者が所有する自治体の管理は運営に移管され、運営によって編集・移動・撤去などができるようになります。(計3か月、90日がリミットとなります)
- 運営は、運営の判断により、利用者から既存の自治体の所有権を剥奪(取り消し)することができます。
その他
- 利用者・自治体間における土地破壊を含む「戦争」及びそれに関連する行為を禁止します。
- この制限には兵器の再現等の行為は含まれません。利用者間での対立が結果として起こりかねない行為は行わないでください。
新規に自治体を制作する場合 (新規自治体登録)
新規に自身の自治体を所有・制作したいときは、運営に対して新規自治体登録申請を行い、認可されなければなりません。
必須事項
自治体を新規に制作する場合、以下の項目すべてを満たさなければなりません。
- Verified権限以上を所有していること
- 申請・登録時に所有自治体数が3つ未満であること
- 周辺自治体(新設・拡張によって影響を被る可能性のあるすべての自治体)への相談・合意を行ったこと
- jao Minecraft Server Members Club(clubjaoafa)での申請および、運営の認可を得たこと
新規自治体登録 申請方法
- 上記必須事項を満たしていることを確認してください。
- jao Minecraft Server Members Club(clubjaoafa)にアクセス・ログインし自治体新規登録ページを開いてください。(解説ページ: 新しい「自治体申請」の方法について)
- 必要事項を記入します。
- 「申請する」ボタンを押して申請してください。申請処理が正常に行われると、公式Discordサーバの#city_requestチャンネルからリプライが送信されます。
- 運営内で審議を行います。最長2週間掛かります。
- 運営から認可されると、公式Discordサーバの#city_requestチャンネルからリプライが送信されます。これで申請した範囲の土地はあなたのものです!
- 申請後から登録までの間、申請者は登録申請を取り下げることができます。申請者は#supportで申請取り下げの旨を運営に伝えることで取り下げを行うことができます。取り下げが行われた時点で運営内審議を終了します。 (将来的にはclubjaoafaで取り下げを行うことができるようになります)
やってはならない行為 (処罰対象になる恐れがあります)
- 自治体申請・正式認可無しでの無断保護、編集。
- 他の迷惑になるような場所にある場合、運営が事前の連絡なく撤去する可能性があります。必ず一度申請し、認可を得てください。
- システムの不具合などを突くような行為。
認可されるコツ
- 新規登録時に、「初期規定ブロック数」を超えるのは出来れば避けましょう。これを超えると認可されるのが非常に難しくなります。
- サーバに入って半月~1か月程度は爆新地で建築をしたり観光をするなどして、jao Minecraft Serverに馴染みましょう。すぐに自治体を取得しても、多分使い切ることのないままjao Minecraft Serverに行かなくなってしまうことでしょう。
備考
- 範囲: 保護する予定の範囲の角のXとZ座標をすべて指定し、一周するように指定します。Y座標は0~256を範囲とするため、必要ありません。
- 隣接する自治体がある場合はこれらの自治体から認可を得た旨を備考欄に記載してください。これにより、審査がスムーズに行われます。
自治体の範囲を変更する場合 (自治体範囲変更)
自治体登録後、自治体として申請・登録した範囲が大きく思えたり、小さく思えたりすることがあるでしょう。特に、毎日のように1か月程度建築していたら、気が付いたら土地が全て埋まってしまっているのではないでしょうか?
その時には、「自治体範囲変更申請」を行い、運営から認可されなければなりません。「初期規定ブロック数」の制限がないので、ある程度大きく範囲を広げることができます。
必須事項
自治体の範囲を変更する場合、以下の項目すべてを満たさなければなりません。
- 申請者が拡張申請をする自治体の管理者であること
- 周辺自治体(新設・拡張によって影響を被る可能性のあるすべての自治体)への相談・合意を行ったこと
- 拡張最大制限ブロック数の2,500,000ブロック(9,765.625チャンク)以内に収まっていること
- jao Minecraft Server Members Club(clubjaoafa)での申請および、運営の認可を得たこと
範囲変更 申請方法
- 上記必須事項を満たしていることを確認してください。
- jao Minecraft Server Members Club(clubjaoafa)にアクセス・ログインし自治体個別ページを開いてください。(解説ページ: clubjaoafa運用方針)
- 範囲情報を書き換えます。この際、範囲情報以外を書き換えないように注意してください。
- 「申請する」ボタンを押して申請してください。申請処理が正常に行われると、公式Discordサーバの#city_requestチャンネルからリプライが送信されます。
- 運営内で審議を行います。最長2週間掛かります。
- 運営から認可されると、公式Discordサーバの#city_requestチャンネルからリプライが送信されます。
- 申請後から承認までの間、申請者は登録申請を取り下げることができます。申請者は#supportで申請取り下げの旨を運営に伝えることで取り下げを行うことができます。取り下げが行われた時点で運営内審議を終了します。 (将来的にはclubjaoafaで取り下げを行うことができるようになります)
やってはならない行為 (処罰対象になる恐れがあります)
- 申請・正式認可無しでの無断保護、保護範囲変更、編集。
- 他の迷惑になるような場所にある場合、運営が事前の連絡なく撤去する可能性があります。必ず一度申請し、認可を得てください。
- システムの不具合などを突くような行為。
認可されるコツ
- 新規自治体登録から少なくとも数週間経過してから自治体範囲変更申請を行いましょう。すぐに範囲変更の申請をすると不審がられ認可されないかもしれません。
- 範囲を拡大する場合、既存の範囲内の8割以上が利用されているかを確認しましょう。まともに使われていないのに拡張しようとすると、ただの土地取りと判断され認可されないかもしれません。
備考
- 範囲: 保護する予定の範囲の角のXとZ座標をすべて指定し、一周するように指定します。Y座標は0~256を範囲とするため、必要ありません。
- 範囲を縮小する場合、縮小する範囲に建築物が建築されたままでないかを再度確認してください。認可され運営から保護範囲の設定が変更されると、申請範囲外の建築物を編集することはできなくなります。なお、この場合運営の管理物となり移動・撤去が行われる場合があります。
- 範囲を拡大する場合、隣接する自治体がある場合はこれらの自治体から認可を得た旨を備考欄に記載してください。これにより、審査がスムーズに行われます。
自治体を登録解除する場合 (自治体登録解除)
必須事項
自治体の範囲を変更する場合、以下の項目すべてを満たさなければなりません。
- 申請者が登録解除申請をする自治体の管理者であること
登録解除 申請方法
- 上記必須事項を満たしていることを確認してください。
- 後述する「自治体申請の凡例」に沿って申請文章を構築してください。
- 公式Discordサーバの#supportに申請メッセージを投稿してください。解除申請の場合は運営の承認を必要としないため、これを投稿した時点で確定されます。
- 運営が対応可能なタイミングで作業し、作業終了後にご連絡いたします。
新規自治体申請の凡例 (テンプレート)
必須のものには☆、そうでないものには・で表記しています。
☆自治体名称
○○○
☆市登録解除(削除)理由
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
備考
- 自治体登録解除申請の場合、運営の承認は必要ありません。
その他注意事項について
- 自治体申請時は clubjaoafa運用方針も確認するようにしてください。
- 申請の認否をお知らせするまで、しばらくお時間をいただくことがあります。ご承知おきください。
このような自治体関連方針を設定している理由
申請された自治体を承認するということは、ワールドの一部とはいえ、当サーバ内で自由にブロックを設置・破壊できる権限を与えることになります。
権限を与えるということは、その分だけサーバ内でできることが増えます。それに伴って、他のユーザとのトラブルが起こってしまう可能性も増えてしまいます。たとえば、他の自治体との問題(たとえば、範囲を広げたいと思った場所に他の自治体があり口論になる、など)が起きてしまうかもしれません。
自治体を作る際に申請が必要な理由の1つは、こうしたサーバ内での余計なトラブルの防止です。
我々運営としては、他のユーザが楽しく遊べるよう、こうしたトラブルを未然に防ぎ、サーバ内の治安の維持に務める必要があります。
トラブルを起こしそうなユーザに権限を与えないということも、余計なトラブルを未然に防ぐことに繋がります。
自治体が申請されるたびに、運営メンバーが申請者の言動や情報からトラブルを起こすような人物でないか、申請された自治体の内容にトラブルにつながるようなものはないか、などを時間をかけて手動で確認し、審議をしているのはこのためです。
当サーバは私達運営メンバーが趣味の延長として運営しているものです。それぞれの資金や時間や持っている技術などを出し合って作り上げてきたものです。
仕事でもなんでもないのに運営を続けているのは、「jao Minecraft Server」というコミュニティに参加してくださった方々との交流を楽しむためです。
プライベートの時間にトラブル対応ばかりでは、私達はなんのために運営しているのかわからなくなりますし、コミュニティに参加してくださっている他の方々も楽しくはありません。
楽しくない場所からは、人がいなくなり、私達運営も仕事でやっているわけではないですし、離れても食べていけなくなるわけではないので、結果として消滅します。
そうした状態にならないよう、ルールによって行動を制限したり、場合によってはサーバの利用を禁止し追い出したりするわけでございます。
サービス運営基本方針もご覧ください。