このページでは、jao Minecraft Serverの公式Discordサーバである「jMS Gamers Club」(以下、「公式Discordサーバ」と呼びます)におけるルール・方針について記載します。
このページでの「運営」とは、 jao Minecraft Server での運営スタッフのことを指します。

なお、このDiscordサーバルールはDiscord Inc.が定めたものではありません。
jao Minecraft Serverが公式Discordサーバを運用するにあたり定めたものです。

参加方法

公式Discordサーバへの参加方法については こちらのブログ記事 をご覧ください。

利用条件・遵守事項

次の項目のすべてをお守りください。

  1. 利用者は公式Discordサーバを利用する場合、必ず以下を理解し、同意しなければなりません。
    同意できない場合、公式Discordサーバを利用することはできません。
  2. jao Minecraft Serverの利用権利をなんらかの理由により失った場合、同時に公式Discordサーバの利用権利も失います。故に、その時点で利用者によって公式Discordサーバから退出しなければなりません。

禁止事項

次に挙げられている事項をしてはいけません。 なお、ここでの「他の利用者」には運営も含みます。

  1. 上記の「利用条件・遵守事項」をすべて満たさずに、公式Discordサーバへ参加すること
    各種条件などを満たさず参加した場合、運営の判断でキック・Banされることがあります。
  2. 次のいずれかに該当するメッセージ・画像などメディアファイルの投稿
    1. 他の利用者など第三者の財産、著作権、商標権、特許権等の知的財産権、名誉権、プライバシー、人格権もしくは肖像権などの権利や所有物を侵害する行為。または、侵害するおそれのある行為
    2. 日本国内の法令及びインターネット上において、一般的に遵守されている規則(一般的常識などを含みます)などに違反する行為。または、違反するおそれのある行為
    3. 犯罪予告や犯罪の指南等、法的違反行為を利用者もしくは第三者が引き起こすおそれのある行為
    4. 他の利用者など第三者を人種、民族、信条、性別、社会的身分、居住場所、身体的特徴、病歴、教育、財産及び収入などによって差別、誹謗中傷し、第三者の名誉や信用を毀損する行為。またはそのおそれがある行為
    5. 性的発言や行動、またはそれらを示唆・関連付けられる行為
      (チャットに関するガイドラインもご覧ください)
    6. 他の利用者など第三者を自殺に誘引、または勧誘する行為。または自殺などの実行を示唆するような行為
    7. 他の利用者に対して、危害を加えるような行為(コンピュータウイルスの掲載・拡散等)
    8. 他の利用者が不快だと思う行為
  3. チャンネルの説明欄(チャンネルトピック)や、ピン留めメッセージなどで禁止されている行為
  4. 運営がお知らせ等により、「禁止行為」として明示している行為
  5. 禁止事項を助長、もしくは援助する行為
  6. その他、運営が不適切だと判断する行為

免責事項

次の項目のすべてを読み、ご理解ください。

  1. 運営は公式Discordサーバにおいて、運営の判断で利用者の管理やチャットの管理、ログの管理等を行うことができます。
  2. 各利用者が発言した内容、掲載した画像や動画等のメディア等の情報については、意図的か否かを問わず開示した利用者に責任があります。公式Discordサーバにて利用者が開示した情報について、運営は一切の責任を負いません。
  3. 運営は公式Discordサーバにて、本サービスに関する情報等を通知・連絡する場合があります。但しそれらの情報について運営は、情報の確実性等を保証する事はできません。
    但し運営はそれらの情報が誤っていたことを確認した場合、原則訂正の通知を行うこととします。また、これらの情報は情報を必要とする利用者のみに通知され、運営が必要ではないと判断した利用者には通知しない場合があります。
    これらの判断は運営で行い、判断の内容や理由について開示することは原則として行いません。
  4. 次のいずれかに該当する場合、運営は手動または自動にて対象利用者を原則キックいたします。なお、これを理由としたキックの場合、利用者は利用者の意思で再参加が可能です。
    1. 役職グループ「MinecraftConnected」・「SubAccount」・「NeedSupport」のすべてが付与されていない状態で、参加から1週間(7日間)が経過した場合 (1weeksチェックと呼びます)
    2. 役職グループ「MinecraftConnected」・「SubAccount」の両方が付与されておらず、「NeedSupport」が付与されている状態で参加から3週間(21日間)が経過した場合 (3weeksチェックと呼びます)
    3. 参加後、10分以内に所定の挨拶(チャット)が利用者から行われない場合
  5. 利用者のMinecraftサーバへの最終ログインから3ヶ月(90日間)が経過した場合、自動的にMinecraftアカウントとの連携が解除されます。 (3monthsチェックと呼びます)
  6. 特段の事情がありサーバにログインできない場合、利用者は免責事項の4の自動連携解除を期限付きで延期申請することができます。申請理由などをもとに、運営は期限延長の可否を判断します。
  7. その他運営の判断により、利用者をキックやBanすることがあります。ただしこの際は対応可否や正当性について、運営内で審議を行った後に実行されます。
  8. 3か月経過によって自動的にMinecraftアカウントとの連携が解除された場合、次の方法で権限を復元することができます。
    1. 連携自動解除後、1週間以内に再連携した場合は自動的に権限が復元されます。
    2. 連携自動解除後、1か月(30日)以内であれば本人から公式Discordサーバの #support チャンネルにて、権限の再付与申請を行うことができます。運営は申請内容について、再付与の可否を判断します。
  9. 運営(Admin・Moderator)についても、連携自動解除後1か月以内に再接続しない場合はAdmin・Moderatorからの脱退を求めます。

サブアカウントについて

公式Discordサーバでは、Discordサブアカウントの所有・サブアカウントによる参加を容認しております
しかし、サブアカウントに対しては以下の条件・制限が課されますのでご注意ください。

  • サブアカウントには、/link によってMinecraftアカウントとの連携が行われているメインアカウントが必要です。
  • システム上、ひとつのMinecraftアカウントにつきひとつのDiscordアカウントとしか連携できません。そのためサブアカウントについては、Discordサーバへの参加から1ヶ月後に自動キックされてしまいます。これを避けるために、運営からの次のサブアカウント認証を受ける必要があります。
    • 公式Discordサーバ #support にて、サブアカウントであることをサブアカウントのDiscordTag(例: tomachi#0310)を記述した上でメインアカウントから申請し、承認される。
  • サブアカウント認証が行われても、メインアカウントと同等の権限は与えられません。そのため、一部のチャンネル(#server-chat#freechatなど)は閲覧できません。
  • メインアカウント、またはメインアカウントと連携されているMinecraftアカウントにおいてサーバルールや公式Discordサーバの禁止事項に違反する行為により処罰された場合、サブアカウントに対しても同様の対応を行う場合があります。
  • メインアカウントのアクセス手段をパスワード忘れなどにより失い、メインアカウントが操作不能となった場合は、理由を明記した上でサブアカウントをメインアカウントに切り替えたい旨を #support チャンネルで申請してください。
    • 本申請が行われたのち、運営は本人確認が完了次第旧メインアカウントからMinecraftアカウントとの連携を解除します。旧サブアカウントから /link によるMinecraftアカウント連携を行い、メインアカウントに設定して下さい。
    • 必要に応じ、旧メインアカウントはキック致します。
  • メインアカウントとサブアカウントが連携されている状態で、メインアカウントがDiscordサーバより退出した場合、連携は自動的に解除されます。その後1ヶ月以内に以下の対応が取られない場合、サブアカウントについてもDiscordサーバよりキックされます。なおメインアカウントとサブアカウントともに、キックされた場合でも利用者の意思で再度公式Discordサーバへ参加することができます。
    • 公式Discordサーバ #support にて、メインアカウントが公式Discordサーバより退出した明確な理由が示される
    • メインアカウントにて再度公式Discordサーバに参加し、サブアカウントとの連携申請を行う
    • サブアカウントをメインアカウントに切り替える旨の申請を行う

アカウントの管理について

利用者は適切な方法を用いて、Discordのアカウントを管理しなくてはいけません。

  • インターネットでは、パスワードの漏洩や使い回しによりトラブルに遭う恐れがあります。特にDiscordサーバにおいてはメッセージやファイルを送受信できることから、他利用者に被害が及ぶ可能性もあります。
  • 以上より、(Discordだけに限りませんが)パスワードの使い回しなどはおやめください。またパスワードは信頼できるマネージャーアプリなどで管理するようにしましょう。
  • またDiscordでは、二段階認証の設定が可能です。
    詳細はブログ「Discordで二段階認証をする方法」をご参照ください。
  • 万が一アカウントに不正利用された可能性がある場合は、迅速に運営へお問い合わせ・ご報告ください。
  • またアカウントに不審な行動が見られた場合、当ルールの免責事項7に則り運営より適切な処置をなされる場合があります。

処罰方法

上記の禁止事項などに違反した場合、運営は以下のいずれかの処罰を利用者に対して与える場合があります。上位になるほど処罰が厳しく、違反行為が悪質だと判断されたということになります。

  • Minecraftサーバ側での処罰など、各種処罰方針に該当する処罰
  • 公式DiscordサーバからのBan
  • 公式Discordサーバからのキック
  • 一部チャンネルの閲覧・発言制限
  • 注意・警告

また運営は必要に応じて、プラットフォームであるDiscordの運営へに対して、Discord サービス利用規約Discordコミュニティガイドラインに違反したユーザの通報・各種情報提供を行う場合があります。